2022年12月28日
「ウェルネス」をテーマにしたワーケーションの受け入れを実施

11月19~23日に開催した第3回ワーケーションモニターツアーの受け入れを行いました。
今回のテーマは「ウェルネス」
ウェルネスとは、よりよく生きようとする生活態度のことで、心身ともに健康な状態を目指す考え方です。
今回のツアーでは、滞在のほとんどをペコレラ学舎で過ごしていただきましたので、その様子をレポートしていきます。
【1日目】オリエンテーション、交流会
今回のツアーには、東京、静岡、石川などから5名の方に参加いただきました。
会社経営をされている方、リモートワーカー、学生と属性は様々。
まずはオリエンテーションから。
お話を聞いていると、色んなところでワーケーションを実施されている方が多く、中には道内をワーケーションをしながら回っている方もいました。

その後は、食卓を囲みながら交流会を実施。
皆さん最初はやや緊張していたようですが、すっかり打ち解けてきた様子。

そして1日の締めに、札幌から来ていただいた安達さんを講師にヨガ講座を開講。
良い睡眠をとるために、体をほぐしたり、呼吸を整えました。

【2日目】午前:朝ヨガ、農業体験、八雲巡りツアー 午後:ワークタイム、スパイスカレー講座
2日目は朝ヨガからスタート。夜よりは少し大きな動きもつけていきます。良い1日のスタートになりそう。
その後は、富田農園さんにお伺いし、農業体験を実施。
今回はごぼうの収穫を体験させていただきました。
根がしっかりと張ったごぼうを抜くのにはじめは一苦労の様子でしたが、慣れてくると、手際よく抜いていき、予想より早いペースで収穫しました。

作業後は、小屋で富田さんが育てたごぼうやじゃがいも、八雲名産の軟白ネギなどが入った豚汁をいただきました。美味しさはもちろん、富田さんはすごく気さくに話しかけてくださる方なので、その交流も心を豊かにしてくれたのではないでしょうか。

お次は木彫り熊資料館を見学。
今回は木彫り熊の製作体験もプログラムに入っているので、より一層皆さん興味津々の様子に見えました。
芸術に触れることも心の充実には重要だと思います。

その後は梅村庭園へ移動。
紅葉は終わってしまいましたが、冬に差し掛かるこの時期の景色もまた別の魅力があります。
離れの和室でお茶休憩。

その後はランチを食べて、ペコレラに戻り各自ワークタイム。
そして、夜は函館から来ていただいたpippinさんに講師をお願いし、スパイスカレー講座。
今回実施するコンテンツは作り方を学んで家でも実践できるようにすることがテーマなので、丁寧に解説をいただきながら、皆さんも前のめりでレシピを学んでいました。

富田さんからお昼にいただいたごぼうを素揚げにしてトッピングしたら完成!

大満足の体験だったかと思います。ありがとうございました!

【3日目】午前:麹甘酒づくり体験、アロマづくりワークショップ 午後:ワークタイム
朝はルーティーンとなりつつあるヨガからスタートし、本日1つ目の体験は、栗山町より来ていただいた土屋さんによる麹甘酒づくり体験。
まずは座学で菌の働きなどについて学んでいきます。

その後は、甘酒づくりを実践。麹は八雲の服部醸造さんのものを使います。

普段、移動が多くてなかなか食生活を整えられないという方も、このように体に優しいものを手軽にとれるのは良いと仰っていただけました。
お次の体験は長万部町の高橋さんによる、オリジナルアロマづくりとセルフマッサージ体験。
それぞれのアロマの特徴や組み合わせ方を学び、配合していきます。


作ったアロマを使って、全身のマッサージを体験。
自分の好きな香りに包まれて、心も体も癒される体験だったようです。

3日目も充実した内容でした。
【4日目】午前:テントサウナ体験、木彫り熊体験 午後:ワークタイム、料理講座
4日目は朝のテントサウナからスタート。
ととのうと言えばサウナ。

澄み切った空気での外気浴が気持ちよさそうでした。

その後はゲストハウスSENTOへ移動し、木彫り熊体験。
集中してものづくりをすることはデトックス効果抜群。八雲の伝統にも触れていただけました。

完成した作品がこちら。三者三様の作品が出来上がりました。

先生ありがとうございました!

その後はペコレラに戻り、各自ワークタイム。
夜は土屋さんによる料理講座。
油をほぼ使わず、野菜中心の体に優しいメニューづくりを学びました。
食材が持つ栄養素やそれを引き出す調理法など勉強になるお話ばかりでした。

完成した料理がこちら。皆で最後の食卓を囲みました。

【5日目】午前:鮭の遡上見学、パノラマパーク周辺観光
このツアーもいよいよ最終日。
ペコレラ近くのスポットで鮭の遡上を見学。
都会ではなかなか見れない光景に感激していた様子でした。


最後にパノラマパークと丘の駅に立ち寄って、4泊5日のツアーは終了。

参加者の感想では、「ヨガなど習慣化につながるコンテンツがあって良かった」「八雲の生活や文化に触れるような体験ができて良かった」「ほかにも体験してみたいコンテンツがあるので、また違う季節に来たいと思った」などの声がありました。
今回のツアーを通して、八雲は暮らしと自然が近く、バランスが良いので、都会の喧騒から離れて、リフレッシュするには非常に適した場所だと再認識しました。
また、木彫り熊を始め独自の文化があったり、一次産業の体験を受け入れてくれる方が多くいるので、大人の学び直しや自分を見つめなおす旅とも相性が良さそうだと感じました。
また、ここまで3回のモニターツアーを受入させていただきましたが、新たな繋がりができたり、今後リピーターとなってくれそうな方も出てきています。
今年度中にあと3回のモニターツアー受け入れを予定しておりますので、施設や体制の整備にさらに注力していきたいと思います。
ワーケーションや体験コンテンツの様子はこちらのアカウントでも発信しております。
https://www.instagram.com/yakumo.village/
最後までお読みいただきありがとうございました。