2022年9月1日
【ぺコラー紹介 りか】虫嫌いの私が、虫と添い寝…⁉ 自然とともに生活した10日間

自己紹介
始めまして!北海道教育大学函館校 2年目 (20)の渡邊りかです!
現在は、教育大学で地域のまちづくりや福祉に関して学んでいます。
学生時代は陸上競技をしており、比較的アウトドアが好きです!
大学では地域の子供たちと一緒にスポーツをし、運動をする楽しさを伝えるサークル活動をしています!

なぜぺコラーになった…?
学校の授業で、道内の様々な地域の中から自分が学びたい場所で10日間実習をするという活動がありました。そこでわたしが選んだ場所が八雲町の「ぺコレラ学舎」でした。
ぺコレラは、自由度が高く自分が主体となり、沢山の自然と触れ合う楽しさを学べます。
普段の生活ではできない自然体験がここではできるのかな…?と感じました。
そのため、大学生の特権である、2か月間の夏休みにぺコレラで学ぶことに決めました。
ぺコレラでの取り組み
①木材運び
教室の中に山のように積んであった木材をメンバー全員で3日間かけて運び出しました。
物や木くずであふれていた教室をきれいにすることに苦労しました。
終わった後は、本当に達成感がありました!!
②縁日お化け屋敷作り
ぺコレラで行われる縁日に向けてお化け屋敷作りをしました。
ターゲットをどの年代にするか、どうすればどの世代でも楽しめるお化け屋敷になるのかを考えることがとても難関でした。
目標に向かって全員で取り組んでいったため、協調性を身につけることができたのかと思います^^
③ぺコレラでしかできない自然体験(テント設営・薪割り・チェーンソーで丸太割)
ここでしかできない林業体験や、キャンプ場だからこそできるテント設営を行いました!
想像以上に神経を使い、普段このような作業を行う仕事の方々の大変さを改めて感じました。
ここでしか味わうことができない経験は、沢山ありましたよ!


ぺコレラ学舎の魅力
バスケットゴールや木工室の特殊な机など、昔は沢山の子どもたちが勉強していた小学校だったんだな〜と思うような道具が沢山ありました!どこか懐かしく、リラックスできる空間です。
上記にも記載したような、ぺコレラでしかできない体験ができることも魅力の一つです。
また夜は街灯がないため、星がとてもきれいに見えますよ~!
何より、「焚火や薪割り」は広い施設でなおかつ田舎でなければできませんよね。
ぺコレラではこのような普段できないような体験をすることができます!
「なにもない。」ではなく、「なにかを作れる。」という発想に変わることができるのがぺコレラ学舎の大きな魅力です。

RIKAの成長記録
突然ですが、皆さんは、虫は好きですか?ぺコレラ学舎は山の中にあるため、もちろんたーくさんの虫がいます。そしてサイズも大きめです!
あちゃ、困ったなと思う方もいるかもしれませんね。でも大丈夫!
私もはじめは、「こんな虫だらけのところで生活できるかな…」と思っていました。
でも意外ですね、人間という生き物は。意外と慣れていくのですよ。
7日目になるとハエと添い寝をしても、気にしなくなっていました(笑)
自然と触れ合えるいい機会であり、ここで生活をしているとすべての生き物に「感謝」ができるようになります。
新しい自分になりたい、一度きりの人生、せっかくなら沢山の自分に出会いたいという方にとてもおすすめです!
さいごに
ぺコレラ学舎がある「八雲町」にはおいしい食材や自然、観光名所が沢山あります!
大自然に囲まれながら、生き生きとした生活が出来る「ぺコレラ学舎」にぜひ訪れてみてください!!新しい自分に出会えるかもしれませんよ^^
