PEKOLELA

2022年3月30日

環境問題を学ぶイベントを開催しました

3月27日に環境問題を楽しく学ぶ「やくもエコ広場」というイベントをぺコレラ学舎にて開催しました!

開催したコンテンツの紹介

ビアンカさんの「環境授業」

オンラインにて授業をしていただきました。海外の事例からも学ぶことは多いと思います。

ソーラークッカー体験

太陽の熱でマシュマロを焼いたり、ポップコーンを作ったりと子供も大人も楽しめる内容でした。

木工クラフト体験

木に描かれた絵に思い思いに色付け。デジタルではない遊びもいいものです。

海の授業

八雲の海洋汚染の状況について解説いただきました。世界的に見ても深刻な問題を八雲を通して考える機会となりました。

海岸に漂着したゴミを活用したアートづくり体験

八雲の海岸に漂着したゴミを活用したアートづくり。大人と子供が一緒になって夢中に取り組んでくださいました。
完成した作品はぺコレラに展示しているので、ぜひ覗きにきてください。

ボードゲーム

恒例となってきたボードゲーム体験。今回も子供の楽しそうな笑顔が見れました。

キャンドルづくり

好きなアレンジでかわいいキャンドルが作れる体験。自分で作るとより愛着がわきますね。

薪割り・火起こし体験

薪を自分で割って、焚き付けを作り、火をつける一連の流れを体験。起こした火でマシュマロを焼いて食べました。

八雲のソーラー発電所に関するクイズ

ソーラーパークに関するクイズラリー。大人の方からも「勉強になる」と好評でした。

飲食などの出店

乙部からキッチンカーも来ていただいて、ガンボなどの美味しい料理を食べれました。
シンフォニーさんにもお菓子などの出店をいただきました。
前回の縁日に引き続き、射的も開催していただきました。根強い子供人気があります。

当日はこのように盛りだくさんの内容で、あっという間に時間が過ぎていきました。

私の感想になりますが、盛んに議論されている、地球温暖化問題やエネルギー問題や海洋汚染、フードロス…などの問題は、確実に私たちの生活に密接に関わっている問題ですが、なかなか普段の生活で常に意識するのは難しいというのが正直なところではないでしょうか。

ただ、今回のイベントでは子供たちと一緒に色んなコンテンツに参加させていただいて、より身近な問題に目を向けて、世界の環境問題を考える良い機会になりました。実際、大人の方も講師の方々の話に真剣に耳を傾けている様子が印象的でした。

自分1人の力で、世界の環境問題を改善するのは、難しいですが、できるだけゴミを出さないであったり、節電、節水などであれば、意識次第で変えられることではないかと思いました。

元小学校という背景もあるので、今後も子供も大人も一緒になって、このように楽しく社会問題について向き合うイベントも開催できたら嬉しいです。

また、ぺコレラ学舎では、イベントスペースとしてのレンタルも行っております!当日の予約次第ではありますが、グラウンドを含めた貸し切りでの対応も可能です。

教室もいくつかあるので、部屋を貸し切って、気心知れた仲間との集まりや、ワークショップ、ミーティングなどにも利用可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください♪

今後ともぺコレラ学舎をよろしくお願いいたします。

【文】ぺコレラ学舎スタッフ 藤谷

記事をシェア

Twitter FaceBook