PEKOLELA

2022年6月24日

1日からOK!廃校をリノベ中のキャンプ場&コワーキングスペースでDIYやキャンプ場運営を手伝ってくれる方募集!

2021年に八雲町の旧大関小学校を改修し、キャンプ場&コワーキングスペース「ペコレラ学舎」をオープンしました。

既に今日までに多くのキャンパーやフリーランスコミュニティー、リモートワーカーや大学生などに活用頂いてますが、まだまだ改善の余地がたくさんあります。
「成長し続ける廃校」をコンセプトに常にDIYなどで設備の進化、そして町内外の様々な人のアイディアを取り込むことで中身の仕組みやサービスの進化をし続けていこうと思っております。

去年は現地で働くスタッフの他に多くのペコラー(ボランティアでペコレラの進化に協力してくれた人たち)に協力してもらい施設の様々なものを作ったりイベントを企画したりペコレラを進化させてきました。今年も多くの人と一緒に楽しく廃校を進化させたいと思っています!

ということで、2022年もペコラー募集します!
少しでも興味持った方はまず気軽にご連絡ください。

廃校プロジェクトの背景

ペコレラ学舎のプロジェクトが始まったきっかけは、多様な人と一緒に楽しく廃校をリノベーションできたらいいなという思いがきっかけでした。
予算が少ないというのもありますが、みんなで1から物作りや企画をするのは実はとっても楽しいです。そして何よりこのプロジェクトがあるから全国、世界から多くの人が八雲町に来るきっかけを作ることができるというという面も大きいです。

実際去年募集した際には、80人以上ものペコラーが来てくれて、物作りから薪割り、草刈り、雪かきやイベント企画、運営など様々なことでペコレラを進化させてくれました。
そして、ペコレラでは本当に様々な出会いがあり、そこから友情が生まれたり、仕事につながったりと何かが生まれる場所としても機能しました。
今年は去年以上に面白い活動ができるよう、また多くの人と一緒に楽しく場作り、廃校リノベをやりたいと思っています。

ペコレラ学舎について

ペコレラ学舎は元々「大関小学校」と呼ばれ約10年前までは八雲町の大関地区で小学校の役割を果たしていました。学校規模としては小さめの学校で、教室は全部で3クラス(2学年合同)しかありません。(上の写真がリノベ前の大関小学校)

そんな廃校を、全国の面白い人材が集まり、地域内外の交流を通じて地域を盛り上げる拠点「ペコレラ学舎」にリフォームするために一緒にDIYや施設運営をしてくれるペコラーを絶賛募集中です!
アイヌ語でペコは牛、レラは風を意味します。酪農が盛んな八雲町では風が牧草や牛の匂いを運んでくることからこの名前をつけました。

コンセプト

ペコレラ学舎のコンセプトキーワードは
#サスティナブル 
#創造
#交流 

です。

↑↑(廃材だけで作ったゴミステーション)
ペコレラ学舎は廃校の利活用を始め、廃材の利用、古い家具の利活用、地球に優しい製品の導入などサステナブルな要素を多く取り組み、利用者がよりエコやエシカルを身近に感じてもらえればと思っています。

そんな持続可能な施設では自然由来のものをたくさん活用し、屋内でも森の中にいるような空間を演出したいと考えています。静かな森の中で創造性豊かな活動ができるクリエイティブスペースを製作中です。

元校長室をシャワー室に。出来上がりは次の写真
こんな感じに…!

そして全国、世界から集まった面白い人たちが気軽に交流ができ、交流を通じてそれぞれが成長できるような場所を目指しています。

機能

現在のペコレラ学舎の主な機能はコワーキングスペースキャンプ場です。

元職員室のコワーキングスペース。今月ようやくWi-Fiが通りました

コワーキングスペースは1人で集中して作業できる空間や、仲間と一緒に議論しながら作業できる空間、新たな仲間ができる交流スペース、音楽活動ができるスペース、絵や木工などのアートスペースなど様々な活動ができる環境を整備しています。

キャンプ場はキャンパー同士が気軽にコミュニケーションが取れる交流型のキャンプ場を目指しています。手軽に泊まれる手ぶらキャンプを始め、フリーサイト、気軽に交流できる焚き火&BBQスペースを完備しています。

運営メンバー

ペコレラ学舎では現在3名+ペコラーで運営をしています。
以下に現場で活動する運営メンバーを紹介していきます。

プロジェクトリーダー:よっち

本名は赤井義大。八雲町出身で高校と大学を海外で過ごし、東京で2年間働いた後、八雲町にUターンしました。ゲストハウス&レストラン事業、体験観光事業、移住促進事業や人材紹介事業の運営など様々な事業に携わっています。趣味はアウトドア全般(最近は釣り、キャンプ、テントサウナ、サーフィン)。

名付け親:りさぽん

本名は山本 里咲。大阪出身で2021年4月より地域おこし協力隊として新卒で八雲町に赴任。ユーモアあふれる関西人はアイディアも豊富。今回リノベする廃校の新しい名前は彼女が考えました。趣味は読書と深夜ドラマ鑑賞。ペコレラ学舎に民営図書館を作ろうと企んでます。

ムードメーカー:しゅうへい

本名は藤谷周平。札幌出身で2021年12月に八雲町地域おこし協力隊に就任。就任前は東京でサラリーマンをしていました。観光や地域作り、コミュニティ作りに興味があり、飲み会の場でのムード作りはピカイチです。最近はて作りでモルックを作るなど物作りの技術も身につけている最中です。

廃校プロジェクト募集要項

薪小屋づくりの様子。
イベントにてデイキャンプ!

去年に引き続き、今年も町内や近隣はもちろん、全国、世界から多くの人の参加を募集します!

地域に住む人だけでは出ないアイディアを外から参加するメンバーに補ってもらい、参加者にも「地方で廃校をリノベする」といった貴重な経験を積んでもらえればと思っています。

関わり方としては、金銭のやり取りや雇用関係のない地域活動(ボランティアやインターンシップ、ゲストハウスのヘルパーのような形)になります。

参加期間

現在、施設は運営していて絶賛リノベもしている最中ですので来れる方は大学生、社会人問わず即時参加可能です。リノベーション作業は毎週しているので、土日だけや夏休みなどを利用して来られる方は日程をお知らせください。

「長期で関わりたい!」と言う人は特にウェルカムです。滞在可能な期間をお知らせください。

作業は現場でのDIY以外にもキャンプ場運営、企画、デザイン設計やプロモーションなど幅広くあるので、来る前からオンラインで参加をしたり、オンラインだけでの参加も可能です。

作業内容

リノベプロジェクトへの参加方法や参加部門はたくさんあります。参加できる期間や興味、得意分野などによって関われる所に入っていただければと思います。

※滞在の時期によってはご希望の作業内容ができない場合もあります。

DIYで家具作り

画像12
ゴミステーション作りをDIYで

屋内の作業用テーブルや椅子、棚、その他様々な家具は手作りで作ったり、古い家具を直して作っています。素人でもできる作業もたくさんあります。

使われていない廃材を活用。
ステージの壁塗り作業

キャンプ場整備

キャンプサイトの整備や草刈り、薪小屋作り、丸太切りににグランピングテントを張ったりと素敵なキャンプ場を作る様々な作業があります。もちろんキャンプも無料でできちゃいます!

画像13
チェーンソーで丸太をカッティング
キャンプ場レイアウト企画中
直火が気軽にできる焚き火スペースづくり。イベントでBBQにも使っています
夜は焚火を囲んでキャンプ泊も

デザイン・設計

デザインに興味がある、学んでいる、経験がある方は是非デザイン設計にもご参加ください。キャンプ場やコワーキングスペースはオープンはしてますが、まだまだ改善する部分もありますし、活用できていないスペースもあるので、一緒にデザイン設計から入ってくれる人も大募集です。オンラインでの参加も可能です。

実はペコレラのロゴをデザインしたのも現役大学生ペコラーなんですよ!

ペコラー募集
黒板にかわいい敷地マップを描いてもらいました

プロモーション

ペコレラ学舎のプロモーション業務全般。SNSやHP、その他様々なツールを使った情報発信を一緒に考えて実践していく部門です。写真撮影&動画制作、ブログ投稿など、特別なスキルなしでもできる作業いろいろ。

企画会議中

イベント企画

映画上映、キャンプ、テントサウナ、BBQ、運動会などなど、作り上げている段階から様々なイベントを企画してプロジェクトを盛り上げたいと思っています。そんなイベントの内容を企画して運営を一緒にやりましょう!

冬の雪中運動会
プログラミング教室

ペコラー紹介

ペコレラで活躍してくれたぺコラーを一部ご紹介!

ヘビーぺコラー大学生のそうだい。1月に渡り滞在してくれました!
このHPを作成してくれたWebデザイナーのさえさん
函館の大学生たち。校舎裏にブランコを作ってくれました。

その他日常業務

ペコレラ学舎に滞在するにあたり、滞在場所の掃除や寝具の洗濯、調理などは日常の業務として上記と合わせて行ってもらいます。

※滞在の時期によってはご希望の作業内容ができない場合もあります。

ラジオ体操から始まる朝
元調理室兼実験室・現調理室にて食事。
画像14
地元の多彩な漁師さんのギターライブで癒される

報酬

今回のプロジェクトでは金銭的な報酬はありませんが、中長期で関わってくれる方には生活費がかからないように滞在場所と食事を提供させていただきます。滞在場所は主にペコレラ学舎またはゲストハウスSENTOで、食事は他のペコラーたちと一緒に作って食べる形となります。合宿やシェアハウスのような形で地域の人たちとみんなで料理を作ったり楽しく交流していきましょう。

その他タイミングが合えば地域での様々なアクティビティ(農業体験、漁業体験、自然体験など)にも参加できます。廃校のリノベーションという体験に加え、地方での暮らしの体験もこのプロジェクトの魅力の1つです。

学校裏の川でリバーウォーク
熊石の野湯「熊の湯」にて。道南は温泉が有名なんです

応募方法

下記応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJ_pVT4DcoLV0gBqJkQyF4ZbRAypuCc8aA6x8o-MqEWbdgIA/viewform?usp=sf_link

興味のある方はまずはお気軽にご連絡ください。質問、要望、意見など大歓迎です!

ご応募いただいた方はまずオンラインで面談をさせていただきます。
※面談時に具体的な滞在期間や作業内容などを相談させてください。
※受け入れ人数には限りがあるので、応募人数が多い場合は長期滞在者orDIYやデザイン経験者を優先させて頂く場合がございます。

参加内容によっては、こちらに来る前からオンラインでデザインや企画に参加してもらうこともあります。
応募される場合はお名前、現住所、職業、滞在希望期間、応募理由、希望の関わり方などを事前にお知らせください。

最後に

去年たくさんのペコラーたちと一緒に過ごし、一緒に場作りをしたことで、ペコレラ学舎は無事オープンすることができました。

ですが、まだまだ手付かずのスペースや改善の余地のある場所などがたくさんあります。今年はまた去年より進化できるよう多くの人とまた一緒に良い場所を作り上げていきたいと思っています。
みんなで楽しく一緒に作るからこそできる場所があると去年実感しました。

今年もまた多くのペコラーと様々な活動を通して最高の日々を送りたいと考えています。

みんなでワイワイ楽しく素敵な空間作りができたらと思ってますし、このプロジェクトを通じてたくさんの素敵な人たちに出会えることを楽しみにしてます。

記事をシェア

Twitter FaceBook